Skip to content

音楽の力を活かしたケア

介護や医療業界で活躍する音楽療法士のしごと

Menu
  • 介護の現場で音楽療法士で働くことについて
  • 認知症介護に音楽療法を取り入れる
  • 音楽療法士は介護の現場で活躍可能
  • 高齢者を支援する音楽療法などの非薬物療法
  • サイトマップ
Menu

認知症介護に音楽療法を取り入れる

超高齢化社会となり、それに伴って認知症患者も増えてきています。認知症には特効薬がなく、進行を遅らせる薬しか今のところありません。薬を飲んでいても徐々に進行していく認知症に、少しでも足踏みしてもらうために音楽療法を取り入れる介護施設が増えてきています。

音楽療法とは、音楽を聞いたり楽器を演奏したりして治療をすることです。音楽療法で得られる効果は、痛みやストレスの軽減、脳の活性化、表情や感情が豊かになる、自尊心の向上、記憶の誘導、そしてコミュニケーションの向上があります。

認知症になると、不安を感じて心を閉ざしてしまうことがあります。言語機能に障害が出た場合は、人とうまく話せないので孤独になりがちです。そんな時に若い時に好きだった歌を聞いたり、音楽に合わせて体を動かしたりすると会話をするようになることがあるのです。

音楽療法は多くの介護施設で取り入れられています。音楽療法士が施設に赴いて何らかの楽器を演奏して聴かせたり、コンサートを楽しむイベント行う介護施設が増えてきました。リズム体操や手遊び歌などを行うところも多くなっています。

このように、音楽療法士は認知症介護にも役立てる仕事であることがわかりました。音楽療法を取り入れてから利用者に笑顔が増えたとか、利用者同士で会話をするようになったというような話を聞くと、やっていて良かったと感じることでしょう。

これから認知症患者は増える一方と予想されます。音楽療法士の手によって認知症介護が良い方に進んで行くことが期待されます。

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

contents

  • 介護の現場で音楽療法士で働くことについて
  • 認知症介護に音楽療法を取り入れる
  • 音楽療法士は介護の現場で活躍可能
  • 高齢者を支援する音楽療法などの非薬物療法

タグ

介護 効果 心 施設 認知症 資格 非薬物療法 高齢者

カテゴリー

  • 未分類
©2025 音楽の力を活かしたケア | Built using WordPress and Responsive Blogily theme by Superb